全 157 件 (21〜30件目 - 3P/全16P)
![]() |
価格: 2,500円+税
|
かちかち山と刑罰、J−POPと社会規範、安部公房と所有、千と千尋の神隠しと契約、サザエさんと家族法・親権法等あらゆる素材を駆使して法とは何かを説く。法学への興味を喚起することを意図とするテキスト。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,800円+税
|
オーソドックスな日本国憲法概論書。明治憲法との違いを注視することで現在の日本国憲法の特色を浮彫りにする。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,100円+税
|
現行教育法のみならず、資料・図表及び年表を充実させ、近現代の教育史上重要な文書や法令、及び教育制度の図表化等で相互関係的かつ歴史変遷的に理解できるよう工夫した教育関係者必携の教育六法。2019年版では、「専門職大学設置基準」、「専門職短期大学設置基準」、「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」を新収録し、また、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」、「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」を収録した。さらに、教育法年表の増補を行った。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,600円+税
|
法学・憲法を学ぶ意味を身近に感じ、実践的なものにするために、最新のニュースをリアルタイムに取り上げ、生活と関わらせながら法の重要項目を解説。判例、用語解説、資料を多数収録し、具体的に把握させる入門書。 »詳細を見る |
![]() |
憲法に欠けているもの余計なもの
価格: 2,300円+税
|
憲法の基本をウルトラマンや大岡政談等、ユニークな切り口で、読者の興味を惹起しつつ解説。憲法の役割、成り立ち、自由・平等の理念、民主主義、国会、司法権、地方自治等を丁寧に解説した入門書。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,800円+税
|
法学とは何かから始まる法学入門ではなく、現代社会における問題と法がどのようなつながりがあるか、最先端の事案を素材に、問題点を意識することができるようにした法学入門書です。主体的に考える、法学的な考え方を身につけることを通し、法学を学ぶ魅力を発信していく入門書となっています。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,800円+税
|
難解とされる民事訴訟法の理論的構成をオーソドックスにまとめつつ、より専門的な学説の対立や現代的トピックなどをコラムとして各章に配置。初心者から、より発展的・重層的な学びにも対応したテキスト。索引、判例一覧も充実。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,400円+税
|
改正を重ね、発展している行政書士法に関する第一人者による最新のコンメンタール。重要資料を多数集録した逐条研究による最先端の実務的法解説書として、行政書士とその受験者にとっての必携の新書。2017年5月施行の不動産登記規則改正を踏まえた新9版。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 3,000円+税
|
人生と法律の関係を様々な社会状況の中で考察。単なる憲法解釈や法律文言の説明にとどまらず、市民、国民生活としての実態を基に、家族、犯罪、裁判、行政や社会に即した法的議論を展開したテキスト。補論「女帝論をめぐる憲法的分析」「憲法と民主主義」を加え増補版。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,100円+税
|
現行教育法のみならず、資料・図表及び年表を充実させ、近現代の教育史上重要な文書や法令、及び教育制度の図表化等で相互関係的かつ歴史変遷的に理解できるよう工夫した教育関係者必携の教育六法。2018年版では、「学校教育法の一部を改正する法律」(専門職大学制度化)、「国家戦略特別区域法」、「鳥取県手話言語条例」、改訂版保育所保育指針、幼稚園教育要領、小・中学校の「学習指導要領」などを新収録し、教育法年表の増補を行った。 »詳細を見る |