全 205 件 (51〜60件目 - 6P/全21P)
![]() |
価格: 2,400円+税
|
「障害者の権利に関する条約」(2014年に批准)、「インクルーシブ教育」(2012年中央教育審議会報告)、「障害者差別解消法」(2016年施行)などの流れを踏まえ、障害のある子どもや人々の心理・行動特性を正しく理解し、教育や福祉による支援を考える上で必要な知識や事項をわかりやすく解説。 第1部「特別支援教育の基本的理解」では、障害のある子どもの教育の歩み、特殊教育から特別支援教育への転換、インクルーシブ教育、特別支援教育の制度、特別支援教育をめぐる教育課程、及び今後の特別支援教育を展望する上で重要となる8項目を解説。 第2部「障害児(者)の基本的理解」では、障害の種別ごとの定義や概念、状態や程度、心理・行動特性、教育的支援に生かす視点などについて触れる。 第3部では、通常の学校を含めて、近年関係者の関心が高まっている「発達障害」について別立てで取り上げ、 学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)などの子どもの心理・行動特性と支援の手がかりを解説する。 »詳細を見る |
![]() |
特集:ミルトン・エリクソンと催眠
価格: 1,700円+税
|
日本ブリーフセラピー協会の年報(インタラクショナル・マインド)として、先達の基礎理論に改めて焦点を当てつつ、会員による最先端の基礎研究や事例報告を積極的に発表する。進化するブリーフセラピストへの情報発信を主目的とする。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,000円+税
|
子どもの発達の特徴、特徴把捉のためのアセスメントや、発達障害・不登校・問題行動・精神疾患等の基礎知識とその対応を概説。さらに危機介入時の対応・連携等、発達相談と教育相談を統合したテキスト。保護者へのカウンセリング、家族支援の実践についても解説。発達相談/教育相談に関連するコラムを新設し、各種統計データを更新した第4版。 »詳細を見る |
![]() |
「先駆的二人称」を求めて
価格: 2,400円+税
|
哲学と自然科学の乖離を架橋しうるものとして、「一人称と三人称の対立」を宥和する「先駆的二人称」の概念を提示。キリストの思想を足がかりとしつつ、「存在の科学」を素描する。 »詳細を見る |
![]() |
保育者のたまご 応援ブックス
価格: 1,900円+税
|
保育者の視点から発達を捉える入門書。子どもの発達が具体的に分かるよう事例を豊富に掲載し実践につながるよう編集された好著。第9章「保育現場を支える保育カウンセラー」を追加し、データを更新した最新版。 »詳細を見る |
![]() |
教師のたまご応援ブックス
価格: 1,900円+税
|
子どもの乳幼児から高校までの発達と特徴的課題を概説し、昨今の問題を捉えた上で、学校内外の連携のなかで、いかに効果的に子ども達を支援し、問題に対応できるかを探る。実践視点の教育相談のテキスト。データ更新を行い、DSM-5の改訂等を踏まえた改訂版。 »詳細を見る |
![]() |
恋愛関係・友人関係から学ぶ
価格: 2,100円+税
|
私たちの日常の中の恋愛関係や友人関係をはじめとする親密な関係に起こる“あるある”なエピソードを社会心理学の視点から分析、解説。楽しくエピソードを読みながら、社会心理学の基礎理論を深く学べる好著。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 1,900円+税
|
幼児、児童、生徒の心身の発達や学習のメカニズム、そして特別支援が理解できるテキスト。教員採用試験のためだけの知識だけではなく、教育現場で生きた知となるよう最新の動向も踏まえて編纂。改訂版では新情報を盛り込みつつ、第12章「学習指導法」(プログラム学習法・完全習得学習・発見学習・有意味学習・アクティブ・ラーニング・協同学習)も新設し、さらに充実したテキストになりました。 <訂正情報> ※訂正情報をダウンロードいただけます。→こちら »詳細を見る |
![]() |
価格: 1,700円+税
|
日本ブリーフセラピー協会の年報(インタラクショナル・マインド)として、先達の基礎理論に改めて焦点を当てつつ、会員による最先端の基礎研究や事例報告を積極的に発表する。進化するブリーフセラピストへの情報発信を主目的とする。 »詳細を見る |
![]() |
子どもの心に耳をすまして
価格: 1,900円+税
|
保育系、教育系、福祉系などの分野で学ぶ学生や社会人の初学者のために、教育現場や臨床現場などで幅広く活用できるように心理臨床の全体像を平易に解説。母親の心理や女性特有のストレスについても、深く理解できるようにまとめた入門書。DSM-5の改訂に伴い加筆修正を施した改訂版。 »詳細を見る |