桑野 耕三 
ハイデガー存在論の開明 価格: 5,700円+税

[2025年10月刊行予定]

ハイデガー存在論の中枢問題〈存在はどのようにして存在者を存在させるか〉を開明すべく、ハイデガーの著作を詳細に繙いていく。
ハイデガーがこの中枢問題を語り始めた立ち位置がどこにあるのか。〈神は存在者をどのように存在させたか〉は神学問題であり、これは存在者が存在者を存在させる。一方〈存在はどのようにして存在者を存在させるかのか〉は存在論問題である。これは、〈存在〉の自己展開の問題となる。副題の〈存在がある〉はハイデガーの存在論をキリスト教思想の向こうに超えていってそこで考えることを意味する。
兼子 仁 
行政書士法コンメンタール(新15版) 価格: 2,600円+税

[2025年10月刊行予定]
今日の「行政書士」は、“まちの法律家”として、広く法務サービスを期待されている。行政書士法も、新しい行政書士像を目指し、日々発展してきている。本書は、行政書士試験委員長を務めた著者による、最先端の実務的法解説として注目される実績を重ねる行政書士の必携書。
会沢 信彦 編著
教育相談の理論と方法(改訂版) 価格: 1,900円+税

[2025年10月刊行予定]
コアカリキュラムを網羅し、「生徒指導提要(改訂版)を踏まえた、「チーム学校」を機能させる教育相談を目指したテキスト。基礎基本の知識を実践現場で活用しやすいよう、事例を交えつつ丁寧に解説した学びやすい入門書。
卯月研次・後藤智子 編著
心とふれあう教育相談(改訂版) 価格: 2,400円+税

〔2025年10月発売予定〕

教育臨床の場で実践を重ねてきた著者が子ども達に関わる際に踏まえておくべき諸問題について、現代社会の状況を鑑みながらその対応や留意点を具体例をもとにわかりやすく解説。一人ひとりの子どもの心を理解するために配慮の行き届いた教育相談の入門書。

子どもの育ちを支える
西村太志・古谷嘉一郎・梅田弘子・山崎 茜 編著
エピソードでわかる子ども・子育て支援 価格: 2,300円+税

2025年10月7日ごろ、全国の書店にて発売予定です。

日常の子ども、子育てに関わる、あるあるエピソードを通して、子どもと子育てについて、様々な側面から解説した読みやすい入門書。
子どもの発達の特徴、成長の中での安全について、子どもの教育や学校等への適応の問題やそのサポート、さらに子育て中の保護者の心理を解説するとともに、子育てを取りまく社会の制度、行政から民間に至るまでの支援について、紹介している。
子ども・子育てを「個」から、「社会」から読み解く。
「子どもが育つ」をともに支える
原信夫・松倉佳子・佐藤ちひろ編著
子育て支援[新版] 価格: 2,300円+税

〔2025年9月発売予定〕

「子どもが育つ」過程をともに支えるための子育て支援の方法・技術を、保育現場の実例に基づく事例やワークから実践的に学ぶテキスト。保育士養成課程演習科目「子育て支援」のカリキュラムに対応。具体的に理解が深まるよう、ワークの解説・考察部分を充実させ、キーワード、ブックガイド、用語解説を掲載。新版では、カリキュラムに沿いつつ内容を整理・統合し、より使いやすいテキストとなっている。
理解と支援のために
橋 あつ子 
学校で教師ができるアセスメント 価格: 2,200円+税

個々の子どもの特性に目を向け、環境や関わりを変えることで、子どものより良い成長へと繋げる、学校でできるアセスメント入門書。子どもの輪郭がくっきり見えてくる「メガネ」としてのアセスメントを、実践に役立つよう具体的に解説。理解に役立つよう図解も多く、すぐに使えるチェックリスト等も収録。
蜂屋賢喜代・岩見 護 名倉 幹 校訂 
樂法(ぎょうほう) 価格: 2,200円+税

昭和四十(一九六五)年に発刊されたものを、蜂屋賢喜代没後六十年記念として内容を校訂し、装い新たに復刊。蜂屋賢喜代師が「私ガ死ンダラ此ノ書ヲ供養トシテ欲シイト思フ」と書き残された、岩見護師の著『蓮如上人』を蜂屋賢喜代師の「聖人の恩徳を偲びて」とともにまとめた書。
インド・チベットの伝統を踏まえて
吉村 均 
日本の仏教を読み直す 空海・道元・親鸞 価格: 2,000円+税

「仏教の教義」「〇〇宗の教義」という表現は、宗教=教義に従うという理解を前提にしたもので、西洋の一神教をモデルとした捉え方といえる。一方、仏教は本来教義に従う教えではなく、インドでは医学的発想で捉えられるなど、症状に応じて薬を処方するように、相手に合わせて説かれていたとも言われる(対機説法)。こうしたインド・チベットに伝わる伝統的な仏教理解や学習法を踏まえ、空海、道元、親鸞ら日本の高僧の教えを読み直し、新たな角度から光を当てる。
井田 正道 
日本の選挙と有権者 価格: 2,300円+税

投票行動・政治的態度のオーソドックスな諸理論や歴史から、年齢あるいは年代と政党支持や投票率との関連性、現代の若者の持つ政治意識に至るまで、読者が読みやすいよう丁寧に解説し理解を促す入門書。

AmigoDatabase - 管理