全 205 件 (161〜170件目 - 17P/全21P)
![]() |
問題解決の鍵は家族の中に
価格: 2,000円+税
|
家族を知ることは個人を理解する上で必要不可欠であり、家族関係を改善することによって個人の問題は飛躍的に改善されるとする家族の視点からの臨床心理学の考え方と技法を論じる。新しい流れや技法も紹介。 »詳細を見る |
![]() |
ニューセンチュリー社会心理学2
価格: 2,300円+税
|
集団行動研究の全体像を俯瞰して、その源流から最新の動向まで網羅し、現代における意義を多角的に広く捉えた包括的な論及として新たな息吹を停止する。いまだ類書のない総合的テキストと注目される。 »詳細を見る |
![]() |
臨床心理学の実践
価格: 2,400円+税
|
心理療法の現場に携わってきた著者たちによる入門書。人間の成長過程の特徴およびその時期特有の症状とその療法、症状ごとに有効な療法、その他多様な種類の療法を豊富な事例をもとに丁寧に解説する。 »詳細を見る |
![]() |
ニューセンチュリー社会心理学3
価格: 2,300円+税
|
高度な内容を含みつつ、単なる研究分野の紹介ではなく、研究の魅力・面白さが自然に伝わるよう興味深い切り口から追究し、初学者が最先端研究の知的刺激に触れ、理解できるようわかりやすく解明する。 »詳細を見る |
![]() |
ニューセンチュリー社会心理学4
価格: 1,800円+税
|
道徳とは何か。発展心理学を認識論的に基礎づけたコールバーグの道徳的発達理論がさまざまな知的交流のなかから彫琢されてきた経過をあとづけることを中心に、道徳意識の発達過程を平易に解説する。 »詳細を見る |
![]() |
主体的に考えるたえめのワーク143
価格: 2,400円+税
|
心理学の学問的枠組み、性質を明示した上で、興味を持ちやすい身近な問題をテーマに基礎的知識を平易に解説。また豊富な資料や問題により、自分の力で研究、考察する力が養える、心理学・行動科学の入門書。 »詳細を見る |
![]() |
スクールカウンセラーの実践を通して
価格: 1,600円+税
|
混迷している現代教育問題を教員・研究者・スクールカウンセラーと様々な立場から関わり続けてきた著者ならではの柔軟でバランスのとれた視点から捉え、開かれた連携、新たな教育の展望を具体的に示した好著。 【目次】 第1部 現代社会における子どもの問題 第1章 隠されたメッセージを読み取ろう―子どもの心の問題に対するとらえ方 第2章 人生前半の大きな峠―思春期の難しさ 第3章 友だちって何?―思春期の友人関係 第4章 親離れ子離れは難しい―思春期の親子関係 第2部 学校現場の病理 第5章 学校に行かないということ―不登校のさまざま 第6章 現代社会の縮図が見える―いじめと規範意識 第7章 教師受難の時代―聞こえますか?先生からのSOS 第3部 スクールカウンセラーをめぐって 第8章教育という車の両輪―教師とカウンセラー 第9章 学校現場への「黒船」―スクールカウンセラー 第10章 もう一人のカウンセラー―保健室と養護教諭 第11章 学校現場の分岐点―開かれた連携をめざして 引用文献 参考文献 おわりに »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,200円+税
|
激変する現今の家庭・家族関係に対し、教育学、心理学・社会学のみならず家政学・食品化学・建築学等の各専門家が協同して、今、何が起こっているのか、その変化を多角的に論及し、今後の展望を示す。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,400円+税
|
社会心理学の対象・性格・研究方法から社会的自己、小集団行動、社会的認知、大衆現象の心理、環境の心理等、新しい学説や研究成果を盛り込みつつ、定説を中心として現代社会心理学を概説したテキスト。 【目 次】 第1章 社会心理学とは何か 1 社会心理学の対象 2 社会心理学の性格 3 社会心理学の歴史 4 社会心理学の研究方法 第2章 社会的行動の基礎 1 社会化と社会的学習 2 社会的動機 3 内発的動機づけ 第3章 社会的自己 1 社会心理学における自己 2 自分の中の自己 3 自己の評価 4 対人場面での事故 5 実行する自己 第4章 社会的態度 1 態度とは何か 2 態度の形成 3 態度の変容 4 ステレオタイプと偏見 第5章 小集団行動 1 集団の構造と機能 2 集団の影響 3 リーダーシップ 第6章 社会的認知 1 対人認知 2 対人魅力 3 帰属過程 4 認知の一貫性 第7章 向社会的行動 1 援助行動 2 援助者の要因 3 被援助者の要因 4 返礼行動 第8章 社会的交換 1 交換理論 2 衡平理論 3 ゲーム理論 4 相互依存理論 第9章 対人コミュニケーション 1 コミュニケーションの構造と種類 2 コミュニケーションの機能 3 コミュニケーション研究の方向性 4 電子メディアの影響 第10章 大衆現象の心理 1 群集行動 2 流行 3 流言 4 大衆異常現象 第11章 環境の心理 1 テリトリー行動 2 パーソナルスペース 3 行動セッティングと人員配置理論 4 都市生活と人間行動 第12章 社会的パーソナリティ 1 文化とパーソナリティ 2 幼少時の養育態度と性格形成 3 日本人の国民性 第13章 コミュニティの社会心理 1 コミュニティ心理学の発想 2 コミュニティ・モデルに基づくサービスの提供 3 コミュニティ心理学の実践と展開 »詳細を見る |
![]() |
価格: 1,700円+税
|
移動体通信機などの急速な普及によるメディア環境の激変下での児童・青少年のコミュニケーションの現状、生活習慣の変化を実証的に検証し、それらが精神的発達や学習に与える影響を社会心理的に分析する。 »詳細を見る |