全 202 件 (91〜100件目 - 10P/全21P)
社会調査論的アプローチ
価格: 1,900円+税
|
リスクに関する情報伝達のリスク・コミュニケーションにおいて、メディアはどのような力を持ちどのような機能を果たすべきかを実証的に検証すると同時に、方法としての社会調査法と論文作法を学ぶ。 »詳細を見る |
|
酪農と自然公園のまち標茶町の地域再生学習
叢書 地域をつくる学び ]X
価格: 2,600円+税
|
コミュニティネットワークを広げて住民自治を発展させながら、まちづくりを先進的に進めた結果、地域振興会(町内会)加入率がほぼ100%を実現した北海道標茶町の実践を具体的に取り上げ、ネットワークづくりが地域再生学習につながっていることを明らかにし、町内会の加入率が減少している市町村へ向けて、成功例を提言。 »詳細を見る |
|
英語レトリカル・コミュニケーションのすすめ
価格: 2,300円+税
|
レトリックを視座に、コミュニケーションを手段として英語を捉える。日本の特徴的なレトリックの態様を考察しつつ、アメリカにおける著名なスピーチ等も分析し、英語コミュニケーションの根幹を捕らえた好著。 »詳細を見る |
|
価格: 3,500円+税
|
西欧近代の社会思想史においては、その劈頭を飾った啓蒙主義の社会理論において宗教批判が主要な課題となったのをはじめとして、宗教論ないし宗教批判が社会理論の構築と密接不可分の関係を形づくってきた。そこでは、宗教や宗教史をどう理解するかが、社会、とりわけ近代社会の存立とその構造をトータルに把握し、ひいてはその文明史的位相を展望することと表裏の関係にあった。宗教社会学という学問分野は、西欧のそのような社会思想史的伝統に棹差していたのではないだろうか。 »詳細を見る |
|
マスメディアは社会をどう変えているか
価格: 2,000円+税
|
我々の生活はメディアなしには成立しえなくなっている。マスメディアと人間の関係に力点をおき、消費から政治まで社会生活全ての面に見てとれる現代のメディア社会の特質をシャープに論じた入門書。 »詳細を見る |
|
価格: 2,200円+税
|
現代国際社会において実践的コミュニケーション力を培えるよう、異文化間コミュニケーションの根幹をとらえつつ、コミュニケーションン手段としての英語学習、教育のアプローチを試みる。 »詳細を見る |
|
価格: 2,200円+税
|
健康とは何か、スポーツ・医療・ストレス等の側面から具体的に分かりやすく解説。さらに社会のなかで健康にくらすことに着目し、親密な人たちとの関係、そして社会や地域との関わりの中でくらすことについて心理学的に説明を行う。 »詳細を見る |
|
価格: 1,900円+税
|
社会学とは何か? ポイントを押さえつつ、身近な具体例や漫画の題材を駆使して分かり易く面白く解説。エクササイズも豊富に盛り込み自然と思考が身につく入門書。 »詳細を見る |
|
価格: 2,300円+税
|
コミュニケーションの諸相を古今東西の日常生活から異文化間コミュニケーションまで様々なテーマから読み解く。コミュニケーション研究の多様性、厚みと可能性を浮き彫りにしたユニークなテキスト。 »詳細を見る |
|
価格: 3,200円+税
|
地域情報化政策の現状を地域ごとにまとめた好評の西日本版に続く東日本版。木目細やかな調査、データに基づき、東日本におけるメディア事情を論考。 »詳細を見る |