|
近代日本の修身教育の展開と戦後の道徳教育
行安 茂著
価格: 3,800円+税
|
商品の紹介
道徳が「特別教科の道徳」となるという意味は何か。道徳教育の歴史として、修身教育や教育勅語の役割や実際を明らかにしながら、戦後の道徳教育をも再検討する。今後の道徳教育を考える視点を提供する。
第一部 近代日本の修身教育と教育勅語――自由主義の導入と国家主義 第一章 教育勅語渙発以前の洋学の導入と儒教の再評価 一 明治前期における洋学受容とその推進者たち 二 教育勅語成立の背景と儒教の再評価 三 修身教育の先駆者・西村茂樹と中村正直 第二章 教育勅語と修身教育 一 教育勅語と国定教科書制度 二 修身教科書とその内容 三 明治三〇年代の思想動向と自由主義の台頭 第三章 「哲學館事件」と文部省の対応 一 「哲學館事件」とは何か 二 ミュアヘッド倫理学説の問題点は何であったか 三 文部省の疑問に対する中島徳蔵の弁明 四 文部省の処置に対する社会的反響 第四章 大正期の修身教育と自由主義 一 明治後期から大正初期にかけての修身教育 二 デューイの来日とその道徳論 三 大正期の教育改革と自由主義 第五章 大正期の修身教育と川井清一郎訓導事件 一 川井訓導事件とは何か 二 川井の道徳教育観と補助教材 三 「護持院原の敵討」の概要 四 川井の修身授業と休職処分 第六章 昭和初期の修身教育と国家主義の台頭 一 昭和初期の時代と修身教育の課題 二 昭和六年度の修身教科書巻六の内容と忠孝の道徳 三 森信三の修身授業と師範学校の教育 四 国家主義の台頭と河合栄治郎 第七章 戦時体制下の学校教育と愛国心の高揚 一 国民学校の時代と修身教育 二 昭和一七年度の修身教科書と修学旅行 三 大東亜共栄圏時代の到来と修身教育 四 戦争末期の中学校教育と学徒動員 第八章 近代日本の修身教育と教育勅語――自由主義の導入と国家主義 一 明治前期の教育制度 二 自由主義の導入と「哲學館事件」 三 大正期の自由主義教育と川井清一郎訓導事件 四 昭和初期の修身教科書と教育勅語
第二部 戦後の道徳教育と「特別の教科 道徳」への展望と課題 第一章 終戦直後の教育改革とGHQ 一 安倍能成文部大臣とアメリカ教育施設団の来日 二 6・3・3制の教育制度とその問題点 三 民主主義とは何か 四 進駐軍夫妻を助けた中学校三年生 第二章 戦後道徳教育の先駆者――平野武夫と山田孝雄 一 関西道徳教育研究会を立ち上げた平野武夫 二 戦後道徳教育の空白期と関西道徳教育研究会の役割 三 平野武夫の価値葛藤論 四 日本道徳教育学会の設立と山田孝雄 五 山田孝雄の人と倫理思想 第三章 倫理学から見た道徳の内容とその問題――四つの視点の関連性と体系性 一 生活習慣と成長の過程 二 思いやりと自律 三 生命の崇高さと生きる力 四 自由、幸福、正義 第四章 道徳的価値の自覚とその段階 一 幼少期の経験と成長の原点 二 少年期の反抗と自己実現の契機 三 二〇歳前後の挫折と価値観の形成 四 価値意識の芽生えとその発展 第五章 野口英世の生き方と自己実現 一 野口英世の資料を使った道徳授業を見学して 二 野口英世の生き方とその推進力 三 野口英世の生涯を支えた人々 四 K・ホーニィの理論と野口英世の自己実現 第六章 自己の善と他人の善 一 「手品師」の資料をどう読むか 二 自己の善と他人の善との葛藤をどう解決するか 三 論理学では約束の履行はどのように考えられたか 四 約束、自由、幸福の再検討 第七章 生きる力と生命論理の原則 一 生きる力と生命への畏敬 二 生命倫理の四原則と教育 三 インフォームドコンセントと自律 四 自己実現とケア倫理 第八章 社会の一員としての自覚と役割 一 規範意識と法 二 法と自由 三 地域社会の住民意識と学校統合の問題 四 地域社会の一員としての役割と道徳教育の環境づくり 五 地域社会の先人に学ぶ道徳教育 第九章 大学における道徳授業の改善と対話法の導入 一 なぜ道徳授業の改善が求められるか 二 対話法と五分間ペーパーの活用 三 対話法の根拠と価値判断 四 学生をどう評価するか 第十章 「特別の教科 道徳」への期待と課題 一 「特別の教科 道徳」への期待と現状 二 道徳の授業と学校の教育活動全体との関係 三 道徳の内容の相互関係と諸価値の体系 四 「特別の教科 道徳」の検定教科書をどう使用するか 五 児童生徒をどう評価するか 六 年間の指導計画と毎週の授業の教材研究 七 教員研修のあり方とその改善 八 大学における教員養成の課題
|
商品の詳細
ISBN: 9784779304569
判型: A5
ページ数: 310
ジャンル: 教育
刊行年: 2015年7月
|