 |
知識成長・問題解決・論述文読み書きのために
内田詔夫著
価格: 2,000円+税
|
商品の紹介
1 主張相互の関係 1.主観的な関係と客観的な関係 2.日常の論理 3.論理の効用 4.自覚的な考察の必要性
2 暗黙の前提 1.推論としての吟味 2.暗黙の前提 3.「常識(原理)」が違えば結論も違う 4.普遍的原理の役割
3 妥当な推論 1.似たような推論? 2.例外はありえないか 3.共通の構造 4.肯定式と否定式
4 「ならば」と「または」―論理力トレーニングT― 1.仮言三段論法 2.「ならば」の用法 3.選言三段論法 4.「または」の用法 5.両刀論法(ディレンマ)
5 「すべて」と「ある」―論理力トレーニングU― 1. 4つの異なる命題 2.はっきりいえることは何か 3.「矛盾」ということ
6 妥当性の証明―論理力トレーニングV― 1.定言三段論法 2.第3の概念 3.ベン図 4.ベン図による証明 5.結論が読み取れるか
(参考)概念相互の関係
7 推論と推測、演繹と帰納 1.推測的思考 2.枚挙的帰納 3.類推 4.アブダクション 5.演繹と帰納
8 知識成長・改善と論理 1.法則や理論の役割 2.法則や理論の仮説的性格 3.仮説の確証と反証 4.誤りから学ぶ 5.科学における具体例 6.普遍と特殊、理論と事実との循環
(参考)科学は確実か
9 問題解決と論理 1.普遍と特殊、理論と事実との関連づけ 2.説明・予測・応用 3.ロジカル・シンキング 4.フレームワーク 5.ロジック・ツリー 6.MECE 7.ピラミッド・ストラクチャー
(参考)「普遍的原理」の多様性
10 論述文と論理 1.論述文の不可欠の要素 2.論述文と推論との共通性 3.論述文読み書きのポイント
11 論述文読み書きトレーニング 1.トレーニングT 2.トレーニングU
12 記号論理の基礎―論理力トレーニングW― 1.単純命題と複合命題 2.若干の補足説明 3.真理表による分析 4.「~(a・~b)」と「a→b」は等値 5.他の例題 6.命題形式の3つのタイプ 7.恒真式は論理法則 8.推論の妥当性の証明
|
商品の詳細
ISBN: 9784779303340
判型: A5並
ページ数: 144
ジャンル: 哲学・倫理・宗教
刊行年: 20120420
|