実践につながる教育心理学 櫻井茂男 監修 - 北樹出版の大学教科書

北樹出版の大学教科書

前のページにもどる

実践につながる教育心理学

実践につながる教育心理学
櫻井茂男 監修
黒田祐二編著
価格: 2,200円+税

商品の紹介

序章 イントロダクションー教育心理学とは
  第1節 教育心理学とは
     1.定義 
     2.内容
  第2節 教育心理学の研究法
     1.研究法の分類 
     2.実験法 
     3.観察法 
     4.調査法 
     5.事例研究法
  第3節 実践に向かって
     ー教育心理学の学びを教育実践につなげる
     1.子どもを「理解」する時の「視点」につなげる
     2.子どもを「指導」する時の「視点」につなげる
     3.「知識を実践につなげること」について

第1部 発達と学習
 
第1章 発達ー人間の心とからだはどのように変化していくのだろう?
  第1節 発達とは?
     1.発達の特徴 
     2.臨界期(敏感期)
  第2節 人はどのように発達するのだろうか?
     1.発達曲線と発達段階 
     2.発達課題
  第3節 発達を規定するのは遺伝か環境か?
     1.生得説 
     2.経験説 
     3.輻輳説と相互作用説
  第4節 実践に向かってー子どもの発達を促す教育とは?
     1.成熟優位説 
     2.学習優位説 
     3.発達の最近接領域

第2章 学習1ー子どもの行動はどうやって身につく?
  第1節 学習とは
  第2節 古典的条件づけ
     1.古典的条件づけとは 
     2.パヴロフの実験の影響
  第3節 道具的条件づけ
     1.道具的条件づけとは 
     2.行動の段階的な強化
     3.日常における道具的条件づけ
  第4節 古典的条件づけと道具的条件づけの異同
     1.共通点 
     2.相違点
  第5節 観察学習と模倣学習
     1.観察学習 
     2.模倣学習
  第6節 実践に向かってー学習理論による問題行動の説明と対応
     1.行動療法と社会的スキル訓練

第3章 学習2ー知識をしっかり身につけるには?
  第1節 「記憶」とは何だろう?
     1.記憶のプロセス 
     2.記憶の分類 
     3.作動記憶
  第2節 「憶えること」についてー効果的な憶え方とは?
  第3節 記憶はどうやって蓄えられているのだろう?
     1.意味記憶の貯蓄形式 
     2.手続き的記憶の貯蔵形式
  第4節 「思い出すこと」と「忘れること」
     ーどうして忘れるのだろう
     1.忘却の過程 
     2.忘却の原因
  第5節 「考える」とはどういうことだろう?    
     1.問題解決 
     2.推論 
     3.メタ認知
  第6節 実践に向かってー知識をしっかり身につけるには?
     1.知識は暗記すればよい? 
     2.知識の定着を促す教え方とは?
     3.知識を活用する

第4章 動機づけー意欲を高めるためにどうすればよい?
  第1節 意欲とは何だろう?
     1.動機づけの定義 
     2.「欲求」について
  第2節 意欲の「質」についてー内発的動機づけと外発的動機づけ
  第3節 学習意欲の「源」は何だろう?
     1.学習活動に対する価値づけ 
     2.期待 
     3.原因帰属
  第4節 どうして無気力になるのだろう?ー無気力は学習される
  第5節 実践に向かってー無気力を防ぎ、意欲を高めるには?
     1.かかわりにおいて重要なことー子どもとの関係性を築くこと
     2.「目標」を設定する
     3.「進歩」をはっきりさせる
     4.「自信(期待とコンピテンス)」を高める
     5.「頑張り方」を教える
     6.内発的動機づけを高める

第2部 子どもの自己、人間関係、集団

第5章 自己とパーソナリティー自分らしさって何だろう?
  第1節 自己とは
     1.自己概念とは 
     2.自己評価と自尊感情
  第2節 パーソナリティ
     1.パーソナリティとは 
     2.パーソナリティの理論
  第3節 パーソナリティを理解する
     1.行動観察法 
     2.面接法 
     3.心理検査法
  第4節 実践に向かってー自分(相手)らしさを知るために

第6章 人間関係と社会性
    ー子どもは人間関係のなかでどのように成長する?
  第1節 人間関係のはじまり
     ー私たちの他者とのかかわりはどのように生まれるのか?
    1.他者理解のはじまりと発達
    2.コミュニケーションに基盤
  第2節 人間関係の広がり
    1.家族との関係ー親の養育スタイルと子どもの人格発達
    2.仲間関係の広がり
  第3節 社会性とその発達
     ー思いやりの気持ちはどのように発達するのか
    1.向社会的行動とその発達ー思いやりはどのように育まれるのか?
    2.道徳性とその発達ー正しさを判断する心はどのように育つのか
  第4節 実践に向かってー
      一人ひとりの人間関係・社会性のために
                   学校と教師は何ができるのか?
    1.人間関係・社会性の発達における学校の役割
    2.子どもたちに関わる2つの観点ー問題解決的な観点と発達促進的な観点
    3.人間関係の問題は一人の教師だけで解決することができるのだろうか?

第7章 学級集団ークラスはどのようにしてまとまる?
 第1節 学級とは何か
    1.学級集団の特徴
    2.学級集団の機能
 第2節 学級における教師と子どもとの関係
    1.教師のリーダーシップ
    2.教師の期待が子どもに及ぼす影響
    3.教師のビリーフが子どもに及ぼす影響
 第3節 学級における仲間関係
    1.友人関係に関する理解の発達
    2.学級構造・集団力動の理解
 第4節 実践に向かって
    ー特別支援教育の推進に向けた学級づくり
    1.場の構造化
    2.刺激量の調整
    3.ルールの明確化 
    4.クラス内の相互理解の工夫
    5.教員に求められる資質

第2部 個人差の理解と指導

第8章 学校不適応ー子どもの不適応をどう理解し、対応すればよい?
 第1節 「適応」って何だろう?
    1.適応とは
    2.「社会的適応」と「個人的適応」
    3.学校における適応
 第2節 不適応のメカニズムーストレスって何だろう?
    1.ストレスとは
    2.心理学的ストレスモデル
 第3節 学校における不適応
    1.学校不適応とストレス
    2.学校移行期の不適応(小1プロブレムと中1ギャップ)
    3.学校における過剰適応
 第4節 学校不適応はどんな形で表れるのだろう?
    1.非社会的行動 
    2.反社会的行動
 第5節 実践に向かってー子どもの不適応へのかかわり方
    1.子どもを理解しようと努める
    2.子どもを肯定的にとらえる
    3.児童生徒の期待や目標を大切にする

第9章 発達障害ー発達のつまづきって何だろう?
 第1節 発達障害とは?
    1.発達障害とは何か?
    2.精神遅滞
    3.広汎性発達障害ー自閉症を中心に
    4.注意欠陥/多動性障害(AD/HD)
    5.学習障害(LD)
 第2節 発達障害の心理アセスメント
    1.田中ビネー知能検査V(ファイブ)
    2.WISC-U知能検査
 第3節 実践に向かってー発達障害のある子どもへのアプローチ
    1.応用行動分析の視点
    2.行動のABC
    3.先行事象の調整
    4.結果事象の調整
    5.適切な行動パターンの形成
    6.不適応な行動への対応
 第10章 学習指導と教育評価ーどのように指導、評価すればよい?
 第1節 学習指導をどのように行う?
    1.学習指導の方法
    2.個に応じた学習指導
    3.グループ学習
 第2節 教育評価は何のために行うのか?
    1.教育評価の目的
    2.教育評価の種類
    3.評価資料の集め方
 第3節 実践に向かって
    ー教育評価を学習指導につなげるサイクルを作るには
    1.考え方の引き出しを増やす
    2.常に評価する 
    3.評価の動機づけ機能を活かす

  
    

  

商品の詳細

ISBN: 9784779303258
判型: A5
ページ数: 206
ジャンル: 心理, 教育
刊行年: 20120420

AmigoDatabase - 管理