|
自己理解と他者理解のために
青木智子著
水國照充著
木附千晶著
価格: 1,500円+税
|
商品の紹介
第1章 フレンド☆ビンゴ〜はじめまして!よろしく〜 Exercise1-1 1.お互いを知れば知るほど親しみを覚える ーザイアンスの単純接触効果 2.自己紹介カードを通じて自己開示ー互恵性の原理 3.「キーワード」を記入するー無意識の選択 【精神分析とは】 4.なかなかビンゴにならないのはー自己関連づけor責任転嫁 5.ついに「ビンゴ!」ー達成感と自己効力感
第2章 S.O.S〜力を合わせて困難を乗り切ろう〜 Exercise2-1 移住計画 1.自分のものの見方を知るー個人の選択からT *7つのアイテムと環境 2.新天地に何を求めるか??ー個人の選択からU *期待する生活 Exercise2-2 アイテムを決定する 3.傾聴と価値観の違い ーカウンセリング・マインド *自分と他者との決定の違い 4.プレゼンテーションーどうやって説明、発表するのか 【来談者中心療法】 5.認知のズレは日常場面にも潜んでいる *コラム:医療現場において患者とのコミュニケーションで知識や技術以外に 必要とされるものは何か 第3章 いやな気分にさよならしよう〜ストレスのしくみと対処法〜 1.ストレスとは?ーストレッサーとストレス反応 Exercise3-1 最近の出来事(ストレッサー)をあげてみよう 2.ストレスになる?ならない? 【認知の共有】 3.ストレスと認知的評価のいろいろ Exercise3-2 みんなはどう考えた?どう感じた? 【認知療法】 4.ストレスへの対処ーストレス・コーピング Exercise3-3 良いコーピングと良くないコーピング 5.ストレスと周囲のサポート *コラム:保健室でのコミュニケーション
第4章 自分の対人関係パターンを知る Exercise4-1 線を描くエクササイズ 1.ここから何がわかるのかーいくつかの仮説? (1)場の理論 (2)社会的交換理論 (3)心理療法から考えるー交流分析・エゴグラム 2.まとめ *コラム:高齢者とのコミュニケーション
第5章 家族の歴史〜ジェノグラムをつくってみよう〜 1.ジェノグラム(Genograms)とは? Exercise5-1 ジェノグラムを書いてみよう (1)家族の基本構造を図式化する (2)家族の特徴を記入する (3)家族の関係性を記入する 2.ジェノグラムを解読してみようー解読のための3つのポイント (1)家族ライフサイクルと照合して、家族の発達課題を考える (2)重大な出来事が家族にどのような影響を与えたか (3)世代間連鎖ー世代を越えて引き継がれるパターン 3.気づいたことをグループでシェアしよう Exercise5-2 ジェノグラム・シェアリング 4.まとめー家族の中の私をふり返って 【家族療法とは】 *コラム:作業療法コミュニケーションー赤い服の女性
第6章 自分史をつくる 1.「自分史」とは何か? Exercise6-1 自分史を書いてみよう 2.なぜ「評価のプロセス」が大事なのか 【文章を書くための基礎知識1】 Exercise6-2 文章にしてみよう 3.発達段階を考える 【文章を書くための基礎知識2】 Exercise6-3 文章をさらに練ってみよう Exercise6-4 4.まとめ
第7章 一人ひとりの意見を尊重する Exercise7-1 トランプの家族 1.相手からの情報を正しく聴くー“聴く”とは? 2.素直に聴くためにー選択的知覚に陥らない 3.聴いた情報を記憶するー記憶のしくみ 4.カードの情報から推論する *コラム:「教団用語」とコミュニケーション
第8章 やめたいけどやめられない〜相談の態度とは〜 Exercise8-1 OARSを意識した相談 1.話を聴いてみよう・相談をする態度ー動機づけ・学習とは何? 【行動療法】 2.動機づけ面接のメソッド Exercise8-2 3.行動を変えるための相談 4.観察学習・模倣学習 Exercise8-3 *コラム:子育て支援における専門家の動き方ーつなぐという支援
第9章 文脈や状況から理解する〜コミュニケ−ション〜 1.コミュニケーションとは何か?ーメッセージの共有 Exercise9-1 自分の気持ちをどう伝えるか? 2.相手の理解に期待しないーコンテクスト Exercise9-2 3.本当の問題は何? Exercise9-3 4.どのように話せば、受け入れてもらえるのかーアサーション 5.まとめ *コラム:鍵のかからない部屋
第10章 自分でできるコミュニケーション戦略 Exercise10-1 同じマークの人で集まろう! 1.ノンバーバルコミュニケーション Exercise10-2 2.バーバルコミュニケーションー敬語とは何か? 【電話の応答】 【印象形成、初頭効果】 Exercise10-3 敬語で話してみよう Exercise10-4 敬語リレーゲーム Exercise10-5 感情と印象 3.言葉かけー言い方 Exercise10-6 オープン・クローズクエスチョン 4.話を深める「オープンクエスチョン」 5.まとめ *コラム:医療現場ー若い医療者とバーバルコミュニケーション *付録シート
|
商品の詳細
ISBN: 9784779303050
判型: B5並
ページ数: 96
ジャンル: 心理
刊行年: 2011年10月
|