自由に楽しむ四季の句 近藤大生著 - 北樹出版の大学教科書

北樹出版の大学教科書

前のページにもどる

自由に楽しむ四季の句

自由に楽しむ四季の句
季語にこだわりながら
近藤大生
価格: 1,800円+税

商品の紹介

はじめに「小序」―季語へのこだわりと自由律俳句
本書の見方
第1 章 自由律俳句考と季語考
自由律俳句考(その1)
自由律俳句考(その2)
自由律俳句考(その3)「最も明解で最も厳しい自由律俳句論」
季語考(0-1)定型句の季語についての厳しい考え方
季語考(0-2-1)季重なり
季語考(0-2-2)季重なりは「強調句」
季語考(0-3)季語と季題
季語考(0-4)季感
季語考(0-5)季語の矛盾
季語考(0-6)二つの季節感
季語考(0-7)定型句と切字について
季語追記(1)季節の分け方
季語追記(2)地貌ぼう季語―作者「送り手」の季節感と読者「受け手」の季節感
やる気を起こす自由気ままな句づくり 私の俳句づくりの考えかた 俳句に解説(自注)をつけることについて―桑原武夫の『第二芸術』から 俳句のタテ書きとヨコ書きの考えかた
第2章 1月の句
季語考(1-1)はねつき
季語考(1-2)雲@
季語考(1-3)ワビスケ
第3 章 2月の句
季語考(2-1)明けの明星と宵の明星
季語考(2-2)キンカンはなぜ秋の季語か
季語考(2-3)雲A
季語考(2-4)鳥の種類の難しさとヒヨドリ
季語考(2-5)日差し
季語考(2-6)梅
季語考(2-7)鳥の名前と俳句のリアリティー
第4 章 3月の句
季語考(3-1)本当のウグイスの色は
季語考(3-2)雛祭り
季語考(3-3)啓蟄は15日間
季語考(3-4)カラス
季語考(3-5)桜の開花予想は昭和28年(1953)から
季語考(3-6)春の色は桜色
季語考(3-7)菜種梅雨についての浅知恵
季語考(3-8)桜はやはり「花王」なり
広島産の牡蠣
第5章 4月の句
季語考(4-1)ソメイヨシノの平均開花日数
季語考(4-2)花冷え
季語考(4-3)老桜の美しさ
季語考(4-4)老桜と小さい可憐な桜花
季語考(4-5)一年生、新入生は春の季語でよいのでは
季語考(4-6)雀@
季語考(4-7)定 年
第6章 5月の句
見せる行事―端午の節句・ひな祭り
季語考(5-1)若葉雨
季語考(5-2)麦 秋
季語考(5-3)霞む月@
季語考(5-4)霞む月A
季語考(5-5)季語による期待しない季節の限定
季語考(5-6)季語辞典・国語辞典にない季語
動きを伝える俳句―動く句
第7章 6月の句
季語考(6-1)一年生は季語にならないのだろうか
季語考(6-2)蝶
季語考(6-3)日本は五季の国
第8章 7月の句
季語考(7-1)蛍と梅雨@
季語考(7-2)蛍と梅雨A
季語考(7-3)蛍と梅雨B
季語考(7-4)蝉と梅雨@
季語考(7-5)蝉と梅雨A
季語考(7-6)蝉と梅雨B
季語考(7-7)蝉と梅雨C
季語考(7-8)病葉と落ち葉
俳句という短詩の特徴
季語考(7-9)朧おぼろ月づき 
第9章 8月の句
参考資料―梅雨明け(気象庁2009/09/01)
季語考(8-1)赤トンボ
月入帯食
季語考(8-2)猛暑日という呼び名
季語考(8-3)夕映え@
季語考(8-4)高積雲(いわし雲、うろこ雲、ひつじ雲、さば雲)
季語考(8-5)薔 薇
第10 章 9月の句
季語考(9-1)芭蕉の季重なり
季語考(9-2)春だけでなく夏にも秋にも飛んでいる蝶
季語考(9-3)花芽と葉芽「季語考(5-3)霞む月@、季語考(5-4)霞む月A参照」
季語考(9-4)夕焼け(夕映え)A
第11章 10月の句
季語考(10-1)朝焼けと秋空のグラデーション
季語考(10-2)雲と霧
季語考(10-3)季語でない朝日
張り巡らされた電線と電柱(170)
季語考(10-4)遠 足
季語考(10-5) 「 南天の実」は秋の季語か冬の季語か
第12 章 11月の句
季語考(11-1)木枯らし1号
季語考(11-2)雀A
第13 章 12月の句
季語考(12-1)銀いちょう杏落おちば葉
季語考(12-2)雲、霧、靄もやと霞かすみとスモッグ
季語考(12-3)冬日和
季語考(12-4)時 雨
季語考(12-5)カニサボテンとカタカナの植物
季語考(12-6)エル・ニーニョ(El Niño)現象と
ラ・ニーニャ(La Niña)現象は季語か
養生訓の教え
落ち葉と落ち葉焚き  箕面の大滝@―みんなの滝 
箕面の大滝A―テレビの力 
第14 章 俳句について考える―俳句学習ノート
1.俳諧と俳句―国民総俳人の国
2.もう一度「俳諧」と「俳句」
3.俳諧の連歌からの独立
4.良寛と子規の素朴さと写実性
5.良寛と子規 
6.異色の俳人 小林一茶
7.「俳句」という呼び名の確立
  @ 2万句を超える子規の作句 A月並調俳句の排斥運動
8.新傾向俳句
9.高浜虚子とホトトギス派と花鳥諷詠
10. 俳句界の伝統と前近代性
11. 戦後の俳人たち
       
おわりに
1.短詩作りは自然体の良寛の精神で―偉大なるしろうとの歌
2.俳句の作り方―直感と推敲
3.季語についてのこだわり―私の句作りは何であったのか
4.花鳥諷詠は定型句派
5.わかりにくい俳句と川柳の違いとわかりやすい俳句と川柳の違い―貞門俳諧から談林俳諧へ―俳聖芭蕉の誕生・蕉風の起こり―子規の俳諧革新運動―月並調俳句の排斥運動

商品の詳細

ISBN: 9784779302367
判型: A5並
ページ数: 240
ジャンル: その他
刊行年: 2010年7月15日

AmigoDatabase - 管理