子ども家庭支援の心理学【第3刷】 原信夫・井上美鈴編著 - 北樹出版の大学教科書

北樹出版の大学教科書

前のページにもどる

子ども家庭支援の心理学【第3刷】

子ども家庭支援の心理学【第3刷】
原信夫・井上美鈴編著
小栗貴弘・松倉佳子・佐藤ちひろ・青木弥生・設楽紗英子・守巧・安西冬樹・磯村陸子・渡邉智之
価格: 2,100円+税

商品の紹介

2019年度保育士養成課程新科目のテキスト。従来科目「保育の心理学T」「家庭支援論」「子どもの保健T」から、子どもとその家庭の支援に向けて、包括的な理解に必要な基本知識を平易に解説。@生涯発達、A家族・家庭の理解、B子育て家庭に関する現状と課題、C子どもの精神保健とその課題、の4部に分かれ、保育士養成の観点を中心にしつつ、それぞれの領域を概観することもできる。関連用語解説も充実。保育を学ぶ学生のほか、生涯発達や家族・家庭支援、子どもの精神保健領域に関心があるすべての人へ、学びの基礎として役立つ一冊。



目 次


【第1部 生涯発達】

第1章 生涯発達とライフサイクル
 1 生涯発達
 2 ライフサイクル
 3 エリクソンのライフサイクル論
 4 様々な発達領域・発達理論同士の関係:縦の糸と横の糸
 5 発達領域・発達理論を学ぶ意味

第2章 乳幼児期から学童期前期にかけての発達
 1 乳児期
 (1)エリクソンのライフサイクル論
 (2)アタッチメント理論
 2 幼児期前期(1〜2歳まで)
 (1)エリクソンのライフサイクル論
 (2)マーラーの分離‐個体化理論
 3 幼児期後期(3歳〜小学校入学まで)
 4 学童期前期(小学生)
 (1)エリクソンのライフサイクル論
 (2)保育所・幼稚園から小学校入学に向けて
 5 乳幼児期から学童期前期に生じやすい心理社会的問題と病理

第3章 学童期後期から青年期にかけての発達
 1 学童期後期
 (1)エリクソンのライフサイクル論とレヴィンソンの発達課題
 (2)学童期後期の認知の発達
 (3)学童期後期の仲間関係の発達
 (4)学童期後期の心理社会的問題
 2 思春期(青年期前期)
 (1)思春期の認知の発達
 (2)思春期の仲間関係と家族関係
 (3)思春期の心理社会的問題
 3 青年期
 (1)青年期の発達課題
 (2)青年期の心理社会的問題

第4章 成人期から老年期にかけての発達
 1 成人期以降の発達のとらえ方 
 2 成人期初期
 (1)青年から成人への移行期 
 (2)職業キャリア
 (3)結婚
 (4)親になること
 3 成人期と中年期
 (1)成人期 
 (2)中年期 
 4 老年期 
 (1)高齢化の進展
 (2)知的能力の変化
 (3)サクセスフル・エイジング
 (4)介護と死の受容

【第2部 家族・家庭の理解】

第5章 家族・家庭の意義と機能
 1 家族・家庭とは何か 
 (1)家族・家庭・世帯 
 (2)明治期以降の家族の変容
 2 世帯規模・世帯構造の変化 
 (1)世帯規模の変化 
 (2)世帯構成の変化と子育てへの影響 
 3 家族の機能と変化 
 4 子どもを養育する機能を支える子育て支援 

第6章 親子関係・家族関係の理解 
 1 親、親子関係の定義・特徴 
 (1)親とは 
 (2)親子関係とは 
 (3)親権とは 
 2 家族関係の発達 
 (1)家族ライフサイクルとは 
 (2)家族の形成期 
 (3)家族の拡大期 
 (4)家族の収束期 
 3 乳幼児期の親子関係の重要性 
 4 乳幼児期における親子関係の特徴 
 5 乳幼児期の親子関係をとらえやすい場面とその特徴 
 6 関係の安定化に向けて
 (1)アタッチメントを育む重要性
 (2)アタッチメントを育むには 
 (3)子どもとのかかわり方への視点 

第7章 子育ての経験と親としての育ち 
 1 「親になる」ことと「親をする」ことの関係
 2 親になるための土台
 (1)母性があるから子育てできる?
 (2)子育てにかかわる資質や能力のとらえかた
 3 親になる経験の実際
 (1)子育てによる生活の変化と意味づけ
 (2)親の子どもイメージの変化にみる親としての経験と発達
 4 親としての発達とその支援 
 (1)親は自分の成長をどのようにとらえているのか
 (2)親としての発達を保障する支援に向けて

【第3部 子育て家庭に関する現状と課題】

第8章 子どもと家庭の状況
 1 少子高齢化社会
 (1)少子化とは
 (2)高齢化とは
 (3)少子高齢化の影響
 2 未婚化・晩婚化の進行
 3 世帯構造の変化
 4 共働き世帯の増加
 5 ひとり親世帯
 6 家族・子どもの貧困

第9章 ライフコースと仕事・子育て
 1 ライフコースと性別役割分
 (1)ライフコース
 (2)性別役割分業
 2 性別役割分業と働くことへの意識
 (1)M字カーブ
 (2)育児と就業への意識
 (3)性別と職業への意識
 3 結婚・出産とライフコースの実際
 (1)ライフコースの男女差
 (2)女性の就業の現状
 (3)就業継続への課題 
 4 男性の育児分担と新たな葛藤 
 (1)男性のストレスと性役割態度
(2)男性役割の変化 

第10章 多様な家庭とその理解
 1 ひとり親家庭への理解と支援
 (1)ひとり親家庭の現状
 (2)ひとり親家庭と子どもの貧困化
 (3)ひとり親が抱える困難さ
 (4)ひとり親せて合いの多様化と支援範囲の拡大
 2 育児不安への理解と支援
 (1)子育てへの不安と負担
 (2)育児不安の背景
 (3)楽しさと自信のなさが混在する子育て意識
 3 多様な家庭への支援

第11章 特別な配慮を要する子どもと家庭
 1 保育における特別な配慮
 (1)特別な配慮とは
 (2)特別な配慮を要する家庭
 2 特別な配慮が必要な場合の注意点
 (1)保護者のニーズや思いを確かめる
 (2)守秘義務について
 (3)外部の専門機関との連携 
 3 入所時に特別な配慮の必要性が明らかな場合
 (1)保護者との話し合いで注意すべき点
 (2)外部の専門機関との連携
 4 保育を行うなかで特別な配慮の必要性がわかってくる場合
 (1)どのように困難さが「わかって」くるのか
 (2)専門機関による支援につなぐ際の注意点
 (3)子どもの状態は環境によっても変わる
 5 困難さを共有して抱える 
 (1)子ども・保護者・保育士それぞれの困難さ 
 (2)困難さについて感じたことの共有
 (3)困難なときほど、複数の視点で対応する 
 6 配慮をめぐる対立を乗り越える
 (1)支援の見極めのむずかしさ
 (2)保護者と保育所の意向が対立する場合 
 (3)連携機関と保育所が対立する場合
 (4)対立を乗り越えるために
 
【第4部 子どもの精神保健とその課題】

第12章 なぜ子どもの精神保健を学ぶのか
 1 健康と精神保健の定義 
 2 精神保健に関係する因子 
 (1)子どもの生活・生育環境
 (2)子どもの心の健康にかかわる問題 
 3 心の健康をみる上でのポイント 

第13章 子どもの生活・生育環境とその影響 
 1 子どもが育つ環境の複雑さ 
 2 環境の力と発達の可塑性:ルーマニアの事例から
 3 発達におけるリスク:子どもの貧困
 (1)子どもの貧困とは 
 (2)調査からみる子どもの貧困と発達への影響 
 (3)貧困が子どもに影響を及ぼす経路とプロセス 
 (4)子育て支援への視点 
 4 発達初期への教育・援助の重要性 
 5 逆境を克服する力:レジリエンス 

第14章 子どもの心の健康にかかわる問題 
 1 知的障害・発達障害 
 (1)知的障害 
 (2)発達障害(発達障害者支援法から)
 2 心身症と関連する疾患・症状
 (1)アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、喘息)
 (2)腹痛
 (3)小食(少食)・拒食
 (4)チック 
 (5)夜尿・遺尿 
 (6)脱毛・抜毛 
 3 アタッチメント障害、その他の障害・症状
 (1)アタッチメント障害
 (2)分離不安 
 (3)強迫性障害 
 (4)夜驚 
 (5)選択性緘黙
 (6)PTSD

コラム
 外国籍の子どもの保育
 マタニティブルー
 肢体不自由

参考文献
索 引

商品の詳細

ISBN: 9784779306051
判型: B5並
ページ数: 176
ジャンル: 心理, 社会, 教育
刊行年: 2019年6月25日

AmigoDatabase - 管理